Reading

地方在住の読書好きで主に通勤電車内で読書をしております読んだ本の内容を整理するためにブログを開設いたしました。 新書を中心に気になるテーマの書籍を読みながら読書Lifeを過ごせたらと思います。

ポプラ新書の「どこまでやるか、町内会」紙屋高雪氏著を読了しました。

災害が発生する度に地域コミュニティーの重要性が、強調されています。

地域コミュニティーというと町内会(自治会)が一般的にイメージされると思います。

 

今回読了した、ポプラ新書から出版された「どこまでやるか、町内会」では、その町内会とは何なのかや、或いはどういったことが課題なのかを紹介された書籍です。

 

町内会は本来は任意で加入が可能な組織なのですが、ほぼ強制的に加入しなければならない雰囲気を醸し出しているのが特徴です。

また加入を断ったり、離脱したりするとゴミの集積場を利用できなるといった不便が生じます。

 

町内会の活動に意欲的に取り組まれて必要性を強く感じる方もおられる一方で、町内会の活動が多く負担に感じている方もいらしゃるのも事実です。

 

なぜ町内会の負担が大きいのか、或いはどのようにしたら負担を軽減して多くの人に加入してもらえるのかを、実際に町内会長を経験された著者がご自身のアイデアを混ぜながら持続可能な町内会のあり方について説いているところが、この書籍の肝だと思います。

 

この本を読んでいて町内会の仕事が非常に多いのは、行政からの委託が多いということをはじめて知りました。

町内会を離脱または加入を拒否した場合に最初に生じる問題はゴミ集積場(地域によってはゴミステーションと呼ばれたりもしますが)

を使用することができない問題です。

全国紙でも取り上げられているほどなので広い地域で発生してるようです。

 

このゴミの問題はどちらかというと行政の仕事でありますが、ほとんどの自治体ではゴミ集積場の管理を町内会に委託していることが多いです。

その為町内会未加入の人が、ゴミのことで役所に相談に行くと大抵の場合「地域で話し合って解決してください」と言われたり、「ゴミ焼却場に直接持っていってください」と言われることが多いようです。

 

個人的町内会のことが気になってこの書籍を読んだのですが、読む前にこのゴミのことについて調べていたら東京都武蔵野市はゴミを戸別回収をしているという興味深い記事を見つけました。

この武蔵野市では町内会がないことを自治体が公言しているようで、自治体によって様々な取り組み行われていることを知りました。

勿論この書籍でも武蔵野市のことについては言及されています。

 

他にも防犯灯を町内会が管理している事例などが紹介されていたりして個人的は防犯灯は行政の責任で管理してもいいのではないだろうかなんて感じました。

 

今、町内会で担い手不足も問題になっているようで、この担い手不足を解消するには町内会の活動を極力最小限にして多くの人に参加してもらいやすくする取り組みが重要です。

その点を著者が様々なアイデアを提案がされているので、大変参考になると思います。

イデアと共に画期的な取り組みを行っている町内会の紹介もありますので、町内会のことを理解するのに良書だと思います。

 

 

f:id:Leading:20210928162214j:image