Reading

地方在住の読書好きで主に通勤電車内で読書をしております読んだ本の内容を整理するためにブログを開設いたしました。 新書を中心に気になるテーマの書籍を読みながら読書Lifeを過ごせたらと思います。

中公新書ラクレ「とがったリーダーを育てる」池上彰氏 上田紀行氏 伊藤亜紗氏著を読了しました。

日本の行政や企業のトップであるリーダーには文系出身者が多くを占めており物事の決定が行われていますが、理系分野の専門家は社会のことに無関心で自分の専門分野を究めることに没頭しているというイメージを世間から持たれていると思います。

社会ではいつの時代も様々なアクシデントが起きて混乱していますが、そんな時に文系や理系といった垣根を超えた教養が必要になります。

近年では新型コロナウイルス感染症におけるパンデミックが発生して混乱してしましました。

その際に歴史を紐解き過去に似たようなケースを調べつつ最新の科学技術の知見を合わせながら、問題を解決することが必要とされています。

しかしそのようなことはなかなか出来ていませんでした。

そこで今回読了した、中公新書ラクレ「とがったリーダーを育てる」では東京工業大学で文系理系の垣根を超えた教養を身につけるためにリベラルアーツセンターが発足されてそこでの取り組みについて紹介されています。

 

東京工業大学は理工系分野のトップクラスの教育研究機関であると世間から評価されていて、2024年中には同じ国立大学の東京医科歯科大学と合併することで注目を集めています。

東工大というと理工系分野に長けている印象がありそれ以外の分野にはあまり関心の低い学生が多いという世間からのバイアスがあるのだと思います。

国立大学ですから入試の際に文系科目も理系科目も必須だと思うのですが、理系オンリーの印象が世間には強くあるそうです。

実際リベラルアーツセンターの先生方も学生さんに対して、そんな印象を持つことが多いようです。

言葉で表現するよりも数式で表現するということも多々あるようです。

しかしテーマを指定して学生同士でディスカッションをしてもらうと様々な角度からの意見が飛び交うようですしあらゆる分野に対して勉強熱心な学生さんが多いようです。

日本では理工系分野の研究というと短期間で成果を出しそれが社会のどんなことにメリットを与えるのかということを追求することが多くそれ故に過去に研究不正の問題などがありました。

リベラルアーツの教員がアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)を視察した際に現地の教員から「すぐに役立つものはすぐに役にたたなくなる」と言われたようで、私も読んでいてこの部分は印象に残りました。

日本では基礎研究が軽視されているということもありMITでの話は肝に銘じなければならないことだと感じます。

大学入学を希望する高校生に対して高校在学中に文系にするのか理系にするのか入試の都合上決めなければなりませんが、本当に社会に必要な教養は文系や理系の垣根を超えた知識が必要で尚且つその知識をベースに自分の視野を広げ自分と境遇の違う人と共存しながらそして弱い立場の人や社会の課題を解決していくことができるリーダーが求められているので、東工大の取り組みを機に多くの教育研究機関でこうした取り組みが普及してほしいと思います。

f:id:Leading:20240420163124j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NTT出版の「LSE物語 現代イギリス経済学者たちの熱き戦い」木村雄一氏著を読了しました。

イギリスの大学は日本の大学制度と異なり一つの大学内に複数のカレッジが構成されて成立していることが多く今回読了した「LSE物語」という書籍では、イギリスの社会科学系総合大学の「the  London School  of Economics  and political  science」頭文字をとってLSEと呼ばれている大学の歴史について紹介された本です。

イギリスの名門校のオックスフォード大学やケンブリッジ大学と肩を並べる名門校として世界から評価されています。

日本からも官僚や政治家などをはじめ多くの留学生が渡英して社会科学を学んでいるため日本国内でも知名度が高いです。

イギリスの大学と日本の大学制度が異なるので、単純比較することが難しいかもしれませんが、社会科学の分野で有名な一橋大学が似ているのではないかなと感じます。

イギリスはアダムスミスやケインズといった経済学の礎を作り上げた学者がいて経済学を学ぶ上で欠かすことのできない存在です。

そのイギリスにあるLSEは経済学を主体としながら政治学や社会政策学など幅広い社会科学を研究してノーベル賞受賞者も輩出している世界でもトップクラスの教育研究機関です。

このLSEの設立された歴史について主に紹介されていることが特徴です。

オックスフォード大学とケンブリッジ大学を合わせて「オックスブリッジ」などと呼ばれることがありますが、この両校では所謂イギリスが階級社会だった時代には上流階級にしか開かれていなかったようですが、そのほかの階級の人々にも開かれた大学で高等教育をということで、設立されました。

当初はケンブリッジ大学から教員を派遣してもらいながらになりますが、イギリスの経済政策にも介入するまで発展します。

イギリスも日本と同じような学生運動など荒れる時代があるなどイギリスの高等教育の歴史についても紹介されています。

LSEはオックスブリジとは対抗する形で設立された経緯があるのでLSEの経済学者は格差是正などの福祉政策に重きを置いているところが印象的でした。

イギリスは経済学発祥の地といっても過言ではないので、そのイギリスの社会科学の教育研究機関の歴史について触れることはイギリスの経済学史さらには経済学全般の歴史について触れることのできるのではないかと感じます。

f:id:Leading:20240413175129j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光文社新書の「参議院」倉山満氏著を読了しました。

参議院議員から衆議院議員への鞍替えの話をよく聞きます。

そして参議院というと不要論がよくあります。

法案が国会で議論されて可決される時に衆議院での判断を参議院は尊重しなければならないといった話もあるので、私個人的にも参議院の存在意義について気になることがありました。

そこで今回読了した、光文社新書の「参議院」というタイトルの本を発見して読んでみました。

前半部分は参議院の歴史について紹介されていて、現憲法下における参議院大日本帝国憲法の貴族議員と類似した存在と見られているようですが、著者曰くそこは違うようです。

参議院の歴史について紹介した後は参議院が政局に与える影響について戦後から令和の現在までを紹介されているのが特徴です。

参議院を制する者は日本の政治を制するという主張がされていて歴代首相は衆議院の動向だけでなく、参議院の動向も気にしていました。

 

戦後の昭和から令和の現在までの政局について報道されていないディテールの部分まで解説されていて、政局について学ぶには良い書籍なのかなと感じました。

タイトルが「参議院」ということもあり、参議院の制度のことが詳しく書かれているのかと思って読んでいたのですが、政局の歴史について書かれていることが大半でしたので、タイトルが「参議院と政局」だったらイメージしやすかったと感じました。

ただ参議院が政局について与える影響とはどんなものなのかということを本筋として執筆されたのかもしれませんし参議院と政局について時系列で紹介されているので、そうした政治史という理解で読むと面白いかもしれません。

参議院は政策で頑張りた人が立候補すると聞いたことがあり、参議院から首相になることは法的には可能ですが例が全然ないということもあり内閣の重要政策や法案に関しても主に衆議院での議論を中心に報道されている印象があり、あまり参議院は一般の方からすると意識されていない存在だからなのか参議院に関する書籍の数が少ないようです。

政局を通して参議院の影響について知るには良書だと思います。

f:id:Leading:20240406153724j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講談社現代新書の「農協の闇」窪田新之助氏著を読了しました。

いつの時代も組織の不正が公にされることがあり、その都度改善策などが練られますがまた時間が経つと不正が繰り返されることが多いものです。

不正の内容はそれぞれ違いますが、大体金銭や利権に関することが多いと思います。

今回読了した講談社現代新書の「農協の闇」では、元日本農業新聞の記者がJAという農家の組合組織で起こった不正について紹介されています。

JAという組織は非常に規模が大きく地方は勿論のこと都市部で暮らしている方も聞いたことがある組織だと思います。

主に農家と農業市場の仲介に入り円滑に農業が進展していくことを担う組織ですが、最近は農家人口の減少もあり銀行業や保険に該当する、共済といった金融部門で拡大を図っている地域農協が多いそうです。

主に金融の部門における不正について紹介されていることが特徴だと思います。

著者が勤務されていた日本農業新聞とはJAの機関紙であり悪い表現になってしまいますが、JAの広報誌のような役割を担っているので日本農業新聞在籍時に執筆できなかったことを新書にしては多めの300ページ以上の分量で紹介されています。

まず前半部分は金融部門における過剰なノルマによる問題点が紹介されています。

農協というと株式会社ではないので100%営利目的の組織という印象はありませんが、他の民間の保険会社以上にノルマが設定されていてそれ故クライアントを騙したり、或いは職員の私費でノルマの補填を行ったりする自爆営業と紹介されていますが、労働する目的を見失うことが行われている実態が当事者からの取材で明らかにされました。

これは他の本で読んだのですが、金融とは全く関係ない別の業種の営業職でも同じようにノルマの補填を私費で行うことがあるようですがそれでは、組織の利益にはならないので従業員のモチベーションを上げる意味でノルマを課している企業は多いと思いますが、その度合いや方法を見直していかなくてはならないと感じました。

その他は近年地方での農家人口や非農家もそれぞれ人口減少しているわけですから、地域別に細かく分散されていた農協の合併が行われている現状やJAの主力分野である、農業事業における不正についても紹介されています。

勿論不正ばかり紹介されているわけではなく各地域のJAにおける取り組みも紹介されています。

今の時代これまで人口も市場規模も右肩上がりの時代から人口減少など今までとは異なる社会になってきてるので大きな転換点になっているので今までのビジネスモデルを見直していかなくてはならない時代になっているのだと感じます。

 

f:id:Leading:20240317114236j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大和書房の「人生を肴にほろ酔い百話」太田和彦氏著を読了しました。

人それぞれ年代や環境によって様々な経験をして、独自の視点を持つようになります。

他人の人生を知るのもなかなか面白いことです。

今回読了した、大和書房から出版された「人生を肴にほろ酔い百話」では居酒屋探訪家として知られる太田和彦さんのエッセイ集です。

エッセイ集を読んだのは恐らく初めてだと思います。

太田さんは資生堂宣伝部で広告デザインを担当するデザイナーとして活躍されて今では居酒屋探訪家として全国の居酒屋の魅力をBSのテレビ番組で紹介されています。

資生堂を退職されて独立されてからもデザイナーとして活躍される傍ら副業のような形で居酒屋や日本酒の魅力を紹介していくつもりが、今やそちらの方が本業になってしまったと綴られています。

 

太田さんはお酒にしても旅にしても色々と作法がある方で、ご自身のポリシーが強くあるということが伝わってきます。

そこが太田さんの魅力だと感じます。

 

太田さんの幼少期から出版された七十七歳になられるまでのことが綴られており喫煙されていた時のタバコの銘柄まで紹介されています。

日本酒の専門家という印象がありお酒との付き合い方には長けていると思いましたが、若い頃はお酒での失敗談も数多く、意外に感じました。

旅や芸術や古典芸能などの文化的なことに造詣が深い太田さんの考えや価値観を見ていると自分もそんな教養力のある人に憧れてしまいます。

その方が人生楽しいだろうなと感じます。

太田さんの書籍は何度か読んだことがありいつも楽しませていただいております。

今後も執筆活動を続けていただきたいです。

f:id:Leading:20240309125315j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中公新書の「リベラルとは何か」田中拓道氏著を読了しました。

社会のあり方や価値観の議論になると保守主義やリベラルといった用語が登場して議論されることが多いですが、その一方で対立の原因になる事もあります。

その保守主義リベラリズムとは一体何なのかということが気になり、中公新書の「リベラルとは何か」というタイトルの書籍を読んでみました。

インターネット上での論争を見ていると何となく意味についてはわかるのですが、政治学の観点からの解説が気になったので硬派な印象がある中公新書で今回読了した書籍を発見したので読んでみました。

リベラルと一括りにしても政治思想は非常に複雑でなかなかわかりにくところもあります。

よく言われているリベラルという意味については、革新的などと表されることがあります。

他には自由主義格差是正などと表される事もあり、奥深い世界です。

この書籍では、リベラルの歴史について欧米と欧州での歴史を紐解き、そして日本ではどのような解釈をされているのかということについて理解していく流れで構成されています。

 

政治思想の話ですが、経済学に関わる事も多く社会科学が緊密に繋がっていることを感じさせられます。

リベラルというと平等や平和主義の考え方が強く印象としてありますが多様性といった人々の選択肢を広げる考え方もありこれを文化的リベラルと表されます。

個人的には文化的リベラルという考え方にとても興味を惹かれました。

またこうした観点からリベラルは自由主義というイデオロギーがありますが、新自由主義という考え方は政府が市場に介入することを極力控えて市場に自由な競争を促すということが提唱されていますが、この考えだと格差是正や貧困対策を強調する従来のリベラリズムとは逆行する部分もあり政治思想の複雑さを感じます。

リベラルとタイトルにありますが、リベラルを見ていくには対立する保守主義についても見ていき比較しなければならないわけですがこの本では、保守主義との比較もされています。

日本では主にインターネット上でリベラル=悪というような構図がありますが、どちらがいいということではなく両方を調和した考え方がいいのだと思います。

この本はネット上で繰り広げられている極端な論争などはないので冷静にリベラルとは何かということを理解していくことの一助になってくれる作品だと思います。

f:id:Leading:20240217152334j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東洋経済新報社出版の「JA解体1000万組合員の命運」飯田康道氏著を読了しました。

地方では昔、農業が主な産業として地域経済を担っていた部分があると思いますが、近年は地方の人口が減少しなかでも若い世代の人口減少が大きく農家をやらなくなり農地が売却さられることが多いという話をよく聞きます。

その農業を行ううえでJAと呼ばれる農協という組織との関係が必要になります。

今回、その農協のことについて紹介された書籍を読んでみました。

なぜ農協について取り扱った書籍を読もうと思った動機については私自身地方で暮らしていて最近農協との関わりがあったので、農協とはどんな組織なのかということが気になり読んでみました。

こちらの書籍は共同通信社の記者が執筆された本で主に農協の全国組織であるJA全中と政府との駆け引きについて解説されています。

JA全中は全国に地域別に設立されている農協を統括して方向性について検討したり政府や自民党との関係性を構築していく組織です。

本部は東京の大手町にあり農協というと地方のイメージが強いですが、都内にも本部や地域農協も存在しています。

地域別に設立されている農協も農家の減少の影響もあり近隣の農協との合併が相次いぎ個々の農協の組織も改変がなされています。

 

共同通信社の記者が執筆している関係で官邸や農林水産省JA全中など中央での出来事の取材がまとめられています。

全国の地域の農協の組織再編がなされるなかで、その全国の農協組織を束ねるJA全中の組織改革を中心に政府がJA改革を実現しようとします。

農協の契約形態には農家の契約が主体になる組合員と非農家の契約者で成り立つ準組合員という二つの形態があります。

政府は準組合員の利用規制を実施しようとしますが、冒頭説明した通り年々農家の人口が減少している昨今では準組合員の利用規制がされると地域農協の経営に大きな打撃を与えかねないという指摘があり積極的な規制には踏み込みませんでした。

農協は農業に関する事業だけではなく、銀行であるJAバンクや保険といった金融業務を担っていてそれが地域農協の利益になっている側面もあります。

 

政治とJAの駆け引きはこの書籍での読みどころだと思います。

後半部分は地域農協の取り組みについて紹介されています。

人口減少の時代都市部よりも地方の方が負の影響を受けやすいですが新しい風を取り入れながら、この逆風に挑んでいる様子が感じられます。

主にJA全中霞ヶ関や永田町との駆け引きが多く紹介されていますが、農協とはどんな組織なのかということが入門レベルでわかる内容になっています。

f:id:Leading:20240210133506j:image