Reading

地方在住の読書好きで主に通勤電車内で読書をしております読んだ本の内容を整理するためにブログを開設いたしました。 新書を中心に気になるテーマの書籍を読みながら読書Lifeを過ごせたらと思います。

講談社現代新書の「昭和の青春」池上彰氏著を読了しました。

若い世代の間では昭和ブームが起こっています。

レトロなところが新鮮に思えるのかもしれません。

一方で昭和の時代を経験した世代からは懐かしさを感じると思います。

そのためテレビ番組でも昭和の特集番組が放送されることが多々あります。

今回読了した講談社現代新書の「昭和の青春」日本を動かした世代の原動力という本ではジャーナリストの池上彰さんが昭和の時代に何が起きたのかということについてご自身の体験も踏まえて紹介されています。

昭和と一括りにしても戦前と戦後では全然違います。

この本では、1960年代からバブル経済崩壊までの時代の出来事について紹介されています。

まず学生運動について紹介されていて当時は今のようにSNSなどもありませんから実際の社会でみんなで声をあげるしかありませんでした。

時系列で学生運動の始まりから終焉までを見ることができますが、熱心な活動家それほど多くなくほとんどの学生は流行りに便乗しているだけのような感じがします。

その後高度経済成長になり、学生時代に「資本主義反対」なんて主張していた学生たちは営利目的の民間企業に就職してたくさん働き大量消費、大量生産の量産型社会に貢献していきます。

所謂「モーレツ社員」と呼ばれるサラリーマンですね。

 

この本では昭和の出来事について一通り解説されているので聞いたことはあるが誤解していることについても気づくことができました。

よど号ハイジャック事件では「よど号」と名前があるので、船を連想してしまいしましたが飛行機の事件であるということが確認できました。

たまに船と勘違いされる方がいらっしゃるようで、私も勘違いしていました。

ハイジャックと付きますから飛行機に関わることなんですけどね。

その後飛行機のセキュリティ強化がされるきっかけの一つになりました。

 

政治や経済がどのような道を辿ってきたのかということを紹介されている一方で昭和の庶民の暮らしぶりや文化のことについても知ることができます。

後半はそうした昭和の出来事を踏まえた上で今後どのようにしていけば良いのかということについて考えさせられます。

年配の社員が若手に対して「俺たちが若い頃はたくさん働いたからたくさん働け」と助言していますが、それは昭和の右肩上がりの時代だから通用した理屈で令和の時代は昭和と逆行していく社会なので何が社会から需要があるのかについて市場分析をしなくてはならないと思います。

量産型でもありませんし、クオリティーなのかと思いきやそうでもないみたいなので、今後のことは予測が難しいですね。

f:id:Leading:20240127164001j:image