Reading

地方在住の読書好きで主に通勤電車内で読書をしております読んだ本の内容を整理するためにブログを開設いたしました。 新書を中心に気になるテーマの書籍を読みながら読書Lifeを過ごせたらと思います。

中公新書の「iPS細胞」黒木登志夫氏著を読了しました。

病気や事故原因がで身体が不自由になり、体を自由に動かせなくなった人が進歩した医療技術によって再び体を自由に動かして色々な所に外出できるようになることはとても素晴らしいことです。

 

2012年にノーベル医学生理学賞を受賞された山中伸弥教授が開発したiPS細胞(人工多能性幹細胞)は再生医学の発展に大きく貢献しました。

たった4種類の遺伝子を使って、大人の細胞を初期化することが可能であることが発見され、その後様々な病気の治療薬の開発に導いていくことになります。

 

再生医療で今まで治療が困難であった病気や障害が改善されるという期待に私も興味があり、関連書籍を読んでみようと思い中公新書の「iPS細胞」というタイトルの書籍を読むことにしました。

  iPS細胞は損傷した細胞を初期化して再生させて失われて機能を回復させる機能についてはノーベル賞受賞の報道で知りましたが、その初期化することにより病気のメカニズムを解明して新薬の開発といった治療法の確立を行うことができるという特徴はこの書籍で知りました。

 

本書はiPS細胞のメカニズムについての解説は勿論のこと研究の中心人物となった山中伸弥教授の人物像についても紹介されているので研究者のヒューマンドラマも楽しめるところだと思います。

自然科学の分野は完全に一人で研究を完結させることができないので、iPS細胞をはじめとした再生医療の研究者の研究実績も交えながら紹介されているので再生医療の理解が深まるのではないかと思います。

 

理工系分野に詳しくない方が読むと少々こう難しい感じはあるかと思いますが、iPS細胞の仕組みや実験方法などが詳細に解説されているので、良書だと感じます。

またSTAP細胞など不正が原因で発生した問題についても言及されていて研究費予算の問題などもクローズアップされる要因なりましたが、今後このようなことがない研究環境が作られることを願います。

私はまだまだiPS細胞についての理解はできていないので今後また機会があれば、iPS細胞をはじめとした再生医療の関連書籍でも読んでみようかと思います。

 

f:id:Leading:20230708173245j:image