Reading

地方在住の読書好きで主に通勤電車内で読書をしております読んだ本の内容を整理するためにブログを開設いたしました。 新書を中心に気になるテーマの書籍を読みながら読書Lifeを過ごせたらと思います。

ちくま新書の「数学入門」を読ませていただきました。

数学をしっかりと学ぶときちんとした論理や筋道を立てて物事を捉えて処理する能力が養われると感じます。

 

 

また応用範囲も広く自然科学である化学や物理学は勿論のこと経済学や統計学など日本では文系に分類される領域の分野でも応用されます。

 

専門的な話になると複雑で尚且つ抽象的に物事が発生するのでそれを数値やグラフや記号など視覚で確認する必要があります。

その際に数学を用いて証明することが必須となるのです。

 

 

やはり複雑な事象を論理的かつ端的に、説明することができる学問だけあってそのシステムを理解するには相当苦労される方も多いと思います。

 

 

その数学を入門書として出版されたのが、小島寛之氏の著書であるちくま新書の「数学入門」です。

 

中学の数学から大学の初級レベルの数学までを一気に解説がなされていて盛りだくさんな内容ですのでかなり読み応えがあると思います。

 

まず冒頭からピタゴラスの定理の解説から始まりますので、学生時代に習った順番通りではありませんがそれぞれ関連付けながら話が進んでいきます。

 

ピタゴラスの定理から始まって関数や無限小や連立方程式 集合に関する話やあのニュートンが発展に携わった微分積分学の話を実生活の中に例えながら解説がされています。

 

やはり数学の話だけあってか数式を使った説明が主体となってしまうので数学アレルギーがある方には多少、読み進めるのに苦痛だと感じられる箇所もあると思いますが、数学の話ですのでそこら辺は致し方ないでしょう。

 

数学は専門的なことを学ぶ時だけに役立つという訳ではなく、複雑な事象を端的まとめて処理ができるという性質上この書籍でも解説がある、中学で習う連立方程式などは複数の事柄を同時並行して処理できるという利点があるので、日常でも応用出来そうな話も多数あると思いますしそうした力を訓練するには持ってこいの学問だと思います。

教科書だけでは分からない視点に立つことが出来るのはこの書籍ならではだと思いますので、学生には勿論のこと学生生活を終えた社会人にもオススメの書籍です。

学生時代に見つからなかったことが見えてくるかもしれません。

f:id:Leading:20180609153404j:imagef:id:Leading:20180609153418j:image