Reading

地方在住の読書好きで主に通勤電車内で読書をしております読んだ本の内容を整理するためにブログを開設いたしました。 新書を中心に気になるテーマの書籍を読みながら読書Lifeを過ごせたらと思います。

ワニブックス新書の「もしも刑務所に入ったら」河合幹雄氏著を読了しました。

通常多くの人が関わりを持たない法務省管轄の刑事施設である刑務所や拘置所について紹介された本を読んでみました。

ワニブックス新書の「もしも刑務所に入ったら」という作品は法社会学という分野の研究者である河合幹雄氏が読者が刑務所に収監さらたことを想定して刑務所の役割や受刑者の暮らしぶりや刑務所に勤める刑務官の勤務実態や死刑制度をはじめとした、刑罰制度について紹介されています。

刑務所というとあまり内部の様子は公表されることのない場所なので謎が多いところだと思いますが著名人で服役経験のある方が、その体験談をメディアで紹介されたり、時折ドキュメンタリー番組でも取り上げられたりしているので知っていることもありましたがこの本で初めて知ったことも多々ありました。

著者の職業柄、ご本人曰く日本で一番刑務所に行ったことがあるようでかなり詳しく紹介されていました。

刑務所に勤める刑務官のことについては知らないことが多かったです。

また意外にも刑務所へ収監されることは少ないようです。

警察が検察に送検するのか判断し、そして検察でも裁判にかけるかどうか判断されて裁判に繋がるわけですから、何重にも手続きを行う必要があり不起訴になることもあるでしょうし、日本の場合起訴されると高い割合で有罪判決が確定するという話は有名ですが、仮に有罪判決が下されても執行猶予がつくこともありますから殺人などの凶悪犯罪でなければなかなか収監されることはない場所なのです。

 

刑務所の内部事情があまり公表されることがありませんが、日本の死刑制度や刑罰制度については世間でも議論されていますが、一般論と専門家の著者の視点を踏まえながら考えて行くことができる点も参考になりました。

 

 

後半に触れられていましたが服役が終了して出所した元受刑者がなかなか社会に馴染めずまた再犯し刑務所に戻るケースが多くあることが長年の問題になっています。

社会復帰できる制度が整備されているわけですけれども社会に馴染むことが難しいようで、要因の一つとして一度犯罪を犯してしまった人に対する排除的な社会風土が日本には根強くありなかなか受け入れられず社会復帰が拒まれているようです。

 

あまり公表されていない刑事施設の事情があるが故に誤解している部分も多々ありますが、こうした書籍を読んで普段接点のない刑事施設や刑罰制度について考えてみるのも大事なことだと思いました。

それともう少しこの書籍で議論されたことが社会の表に出てもいいのではないかと感じます。

 

f:id:Leading:20210403162303j:image